Dify note

【備忘録】makeを使ったDifyワークフローの自動実行

こちらの記事は2025年3月26日noteに投稿した内容です。

Difyでワークフローを構築したものの、定期実行させたい場合の対処法をご紹介します。今回は複雑な設定不要で簡単に実装できる「make」を使った自動化方法を備忘録として残しておきます。

なぜスケジュール機能が必要なのか

Difyでニュース収集やSNS通知のワークフローを構築しても、毎日定時に自動実行するには別途スケジュール機能が必要です。構築方法としては、Difyスケジューラの構築、Google Apps Script、GCPのCloud Schedulerなど複数の選択肢がありますが、今回は比較的シンプルに実装できる「make」のスケジュール機能を使った方法を紹介します。

手順1: Difyの設定内容を確認する

1. Difyアプリ左側メニューの「APIアクセス」を選択

2. 画面右上の「APIキー」をクリック

3. 「新しいシークレットキー」を作成

4. 作成した①APIキーの値をコピーしてメモ帳などに保存

5. 「ワークフローを実行」の②POST URLの値をコピーしてメモ帳などに保存

6. Difyアプリ左側メニューの「監視」を選択し③公開URLの値をコピーしてメモ帳などに保存

手順2: makeでシナリオを作成

1. make左側メニューの「Scenarios」から右上「+Create a new scenario」をクリック

2. HTTPモジュール(Built-in)を追加して「Make a request」を選択

3. URLに保存しておいたDifyの②POST URLを入力

4. MethodはPOSTに変更

5. Headersの「+」をクリックしてItemを2つ追加

6. Item 1の値を以下のように設定

  • Name: Authorization
  • Value: Bearer 保存しておいたDifyの①APIキー (Bearerの後に半角スペースを入れてAPIキーを記載)

7. Item 2の値を以下のように設定

  • Name: Content-Type
  • Value: application/json

8. Body typeは「Raw」、Content typeは「JSON(application/json)」を選択

9. Request contentに公開URLを含めた以下の内容を入力してSaveする

{
  "inputs": {
    "url": "保存しておいたDifyアプリの③公開URL"
  },
  "response_mode": "blocking",
  "user": "make-trigger"
}

※Request content以下は初期設定のままでO.K.
.

10. 「Run once」ボタンをクリックして動作確認

11. 正常に動作したらスケジュールを設定

12.スケジュールを有効化してScenarioをSave

13. Scenariosメニューから作成した「Scenario」を有効化

まとめ

makeのスケジュール機能を使うことで、プログラミングの知識がなくても簡単にDifyワークフローの自動実行が可能になります。定期的なニュース収集やSNS投稿など、ルーティンワークの自動化にぜひ活用してみてください。

参考URL

Zenn – Difyのworkflowを自動実行

Copyright © 2025 DFL inc. All Rights Reserved.