
こちらの記事は2025年3月26日noteに投稿した内容です。

皆さんはBlogger(ブロガー)というサービスをご存じでしょうか?Bloggerは、Googleが提供する無料のブログ作成サービスです。Googleアカウントがあればすぐに始められ、サーバーやドメインの知識がなくても簡単に記事を公開できます。広告の設置や独自ドメインの設定も可能で、収益化も視野に入れた運用が可能です。初心者でも安心して使えるシンプルな操作性が魅力で、「まずはブログを試してみたい」という方におすすめのサービスです。
また、モバイル対応も万全でスマートフォンからの投稿・閲覧もできますが、今回Gemini Deep ResearchのレポートをBloggerに投稿するまでをPCで行い、スマートフォンでテキスト読み上げアプリを使って聴くまでの流れを解説します。
0. 準備
BloggerとGemini Deep Researchの利用にはGoogleアカウントが必要となります。Googleアカウントをお持ちでない場合はアカウントを取得してください。

1. Gemini Deep Researchを使ってリサーチする
Gemini Deep Researchは無料プランでも回数制限はありますが利用できます。Gemini以外にもChatGPT、Perplexity、Genspark、Felo、GrokなどにもDeep Researchがありますが、今回はGeminiを利用した場合で解説します。
2. Deep ResearchのレポートをGoogleドキュメントとしてGoogle Driveにアップロードする
Gemini Deep Research以外を利用してGoogleドキュメントに変換できない場合はレポート全体をコピーしてお使いください。

3. 生成AI(Claude、Gemini、ChatGPTなど)を使ってレポートの内容を修正する
Deep Researchのレポートは分量が多いので1度で全て出力されない場合は複数回に分けて出力します。
※引用番号が残っているとテキスト読み上げアプリが引用番号も読んでしまいます。
※表の部分があると読み上げた時にわかりにくくなるので箇条書きに変換します。
※箇条書きの冒頭が*(アスタリスク)で表記されていると「アスタリスク」と読み上げてしまうので、・(中点)に変換します。
参考までにレポート修正プロンプトを記載しますので必要に応じて修正してご利用ください。
※少し前まではGeminiを使っていましたが最近はClaudeを利用しています。
# system
あなたは優秀なエディターとしてレポートを修正します。
# user
下記レポートの内容を以下条件の通りに修正してプレーンテキストで出力してください。
## 条件
1.citations番号とその内容や詳細を残さず削除してください。
2.表の部分を箇条書きに変換してください。
3.引用文献を削除してください。
4.箇条書きの冒頭は*や*を使用せず必ず・を使用してください。
5.見出しや小見出しが日本語以外の場合は日本語に翻訳してください。
6.日本語と英語以外の言語で記載されている部分は日本語に翻訳してください。
# assistant
## 出力形式
・あいさつ文は不要です。
・プレーンテキスト形式で出力してください。
・タイトルから結論まですべて一括で出力してください。
---
{Deep Researchレポート}
4. 修正されたレポートをBloggerにアップする
※Bloggerのプライバシー設定をOFFにすることで検索エンジンに表示されないようにできます。

5. テキスト読み上げアプリでBloggerのURLを読み込んで再生する
ホームページの読み上げができるアプリのひとつにAudifyがあります。私はこれを利用させていただいています。
Audifyは、ウェブページや電子書籍(ePub、PDF、TXT)を音声で読み上げる無料のテキスト読み上げ(TTS)アプリです。AndroidおよびiOSデバイスの両方に対応しており、通勤中や運動中など、他の作業をしながらでもウェブコンテンツや電子書籍を聴くことができます。
主な特徴は以下のとおりです:
・多様なファイル形式の対応:ePub、PDF、TXT形式の電子書籍やウェブページのテキスト(HTML)を読み上げ可能です。
・音声のカスタマイズ:さまざまな音声を選択でき、読み上げ速度やピッチの調整も可能です。
・翻訳機能:ウェブページの内容を多言語に翻訳し、読み上げることができます。
・視覚負担の軽減:ナイトモードやブルーライトフィルターモードを搭載し、画面の明るさやフォントサイズの調整も可能で、目の負担を軽減します。
・自動ページ送り:ウェブ小説などの次ページボタンを自動的にクリックし、連続して読み上げる機能があります。
・スリープタイマー:指定した時間後に自動的に読み上げを停止する機能を備えています。
Audifyは、App StoreやGoogle Playストアから無料でダウンロードできます。
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tangerinesoftwarehouse.audify
App Store:https://apps.apple.com/jp/app/audify-%E8%AA%AD%E3%81%BF%E4%B8%8A%E3%81%92web-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6-tts/id1551265244
まとめ:Bloggerを活用したAIリサーチの効率的な学習法
Bloggerは、Googleが提供する無料ブログサービスとして、特別な技術知識がなくても簡単に始められる点が魅力です。この記事では、Gemini Deep Researchで得た知識をより効果的に活用するためのワークフローを紹介しました。
AI生成レポートをGoogleドライブに保存し、別の生成AIで読みやすく編集した後、Bloggerに非公開投稿することで、個人的な学習リソースとして活用できます。さらに、AudifyなどのTTSアプリを使えば、通勤や家事の合間にもコンテンツを音声で学習できるため、「目で読む時間」と「耳で聴く時間」を効果的に使い分けられます。
この方法は、特にDeep Researchのような詳細な調査結果を効率的に消化したい方や、マルチタスクを通じて学習効率を高めたい方に最適です。Googleアカウント一つでスムーズに連携できるため、ぜひ試してみてください。